ねじ口瓶を使ったジェルキャンドル作り

最近、試験管や瓶を使った雑貨・インテリアが流行っています。
お客さまから雑貨・インテリアでの使い方に関して、頻繁にお問合わせをいただくようになり、実際に一輪挿しやスパイスを保存する容器として使われているのを、お店で目にする機会が増えてきました。

そこで、私たちも試験管・瓶を使ってオリジナルインテリア作りに挑戦したいと思います!

今回は弊社商品「ねじ口瓶」と100円ショップのアイテムを使って、オリジナルジェルキャンドルを作ってみました!

用意したものはこちら↓
IMG_4658

<購入品>
・キャンドルゼリー
・ローソクの芯
・イルカのガラス細工
・カラーサンド(色砂)
・フロストグラスボール(丸みをおびたガラス玉)
・ラメパウダー

これらの商品は全て100円ショップのジェルキャンドル専用コーナーで購入しました。
カラーサンドとフラストグラスボールはたくさん色があり、ガラス細工もカメやヒトデなど種類があったので選ぶのに迷いました。

ガラス容器も100円ショップで手に入りますが、今回は弊社商品「ねじ口瓶SV-50A(無色)」を使いたいと思います。
IMG_4659

一般的なジェルキャンドル容器だと蓋がないので、(あってもシールのようなものを被せるだけ)、長い間飾っているとホコリが溜まって見栄えが悪くなってしまいます。
ねじ口瓶であれば蓋ができるのでホコリが入りません。
また、透明感の高いホウケイ酸ガラスを使用しているので、もやもや感が無く中がクリアに見えるのでジェルキャンドルにぴったりです。

では、さっそく作っていきたいと思います!

まずは、ねじ口瓶にローソクの芯を立て、カラーサンドとフラストグラスボールを入れていきます。ビーズやビー玉、貝殻などを入れても良いかと思います。
写真のように割りばしにローソクの芯を挟んで固定するとズレにくいです。

IMG_4668

ローソクの芯の周りにイルカのガラス細工を配置して、湯煎で溶かしたキャンドルゼリーをゆっくり流し込みます。あとはジェルが固まるまで冷やせば完成!
ちなみにキャンドルゼリーには、湯煎でとかした際にラメパウダーを混ぜ込みました。

キャンドルゼリーの湯煎には耐熱容器を使うことをオススメします。
私は家にちょうど良い大きさの耐熱容器がなかったので、弊社商品「希釈カップH-100」を使いました。
IMG_4665

耐熱性に優れているところもホウケイ酸ガラスの特徴です。
※急激な温度変化は破損につながる可能性がある為、ご注意ください。
もちろん希釈カップをジェルキャンドルの容器として使ってもキレイに作ることができます。

それでは完成品を見てみましょう!

IMG_20160830_115452

海をイメージした、爽やかで涼しげなジェルキャンドルになりました!
中央に見える水色のものはイルカのガラス細工です。
私の不器用さゆえに、製作途中でイルカのガラス細工が横向きになってしまったことと、ローソクの芯が歪んでしまったこと、ラメを入れすぎてしまったことが非常に残念です…。
次の機会にリベンジしようと思います!

今回は海をイメージして作りましたが、これからの季節であればハロウィンやクリスマスをイメージしたジェルキャンドルも可愛らしいかと思います。
色付き、香り付きのキャンドルゼリーもあり、層にしたりわざと気泡を入れてみたりと、アイデア次第で様々なジェルキャンドルを作ることができます。
また、今回は50ml容量の「ねじ口瓶SV-50A」を使いましたが、「ねじ口瓶シリーズ」は0.6ml~150ml容量のサイズまでバリエーション豊富にご用意していますので、様々な大きさのジェルキャンドルを作ることができます。
※中にガラス細工など大きいものを入れる場合は、ねじ口瓶の口の大きさ(口内径)をご確認ください。サイズの小さいねじ口瓶の場合、中にガラス細工が入らない可能性があります。

ジェルキャンドル作りは初めてでしたが、簡単に作ることができました。
なにより、たくさんある部材の中から、自分のイメージを膨らませてオリジナルの作品を作れることが楽しかったです。
皆様も自分だけのジェルキャンドルを作ってみてはいかがでしょうか。

◆◇試験管・瓶が1本から購入できる◇◆
<日電理化硝子オンライショップ>

◆◇試験管・瓶に関することならなんでも◇◆
<日電理化硝子WEBカタログ>

◆◇試験管・瓶を使ったインテリア紹介◇◆
<日電理化硝子ブログ:試験管インテリア展>

カテゴリー: 試験管インテリア展 | タグ: , , | ねじ口瓶を使ったジェルキャンドル作り はコメントを受け付けていません

サボテンと培養試験管の花瓶

先日、オンラインショップより商品をご購入いただいた有限会社イーグルサム様より
今夏に向けて企画段階中の貴重な商品お写真をいただきました。

!cid_615B5F6E-2B15-4667-AA8C-FD26C30FEC57

写真にあるのは、数十年の年月をかけて風化したメキシコ原産の柱サボテン。

非常に硬く、穴が空いている部分は、元々サボテンのトゲがあったそうです。

サボテンの内側となる空洞を利用して弊社の3種類の『培養試験管 BT  』を挿し込んだ花瓶を企画していただいているそうです。

サボテンの空洞の大きさの違いに、培養試験管が対応することができれば幸いです。

 

お使いいただいた『培養試験管 BT  』は、自立する試験管であり、口の形状は「NL」と「直口」の2種類、径のサイズも6種類とさまざまに取り揃えております。
これまで、理化学や医療の分野以外にも容器やインテリア用等としてアイデア豊かにご使用いただき、多くのお客様にご支持いただいております。

 

年月を経て生まれ変わった神秘的なサボテンと弊社の商品との融合。
このような出会いに感謝致します。

イーグルサム様の企画が素敵なものになることを心より願っております。
<日電理化硝子ウェブカタログ>
http://www.nichiden-rika.com/

<日電理化硝子オンラインショップ 〜試験管・瓶が1本から購入できます〜>
https://www.nichiden-rika.com/shop/

カテゴリー: 試験管インテリア展 | タグ: , , , | サボテンと培養試験管の花瓶 はコメントを受け付けていません

世界に一つだけの花器作り体験 Part2

以前ご紹介させて頂きましたブリコラージュ様が地域活性化イベントにて、
再び弊社試験管を使った木工ワークショップを出展してくれました。
木材の端材と試験管を組み合わせてオリジナル花器作りを体験できます。

(前回記事参照:世界に一つだけの花器作り

※イベントは既に終了しております。
!cid_part17_08090909_04040607@baycom_zaq_ne
イベントに参加した子ども達も花器作りに夢中だったようで嬉しい限りです。

また、このワークショップが自宅でも楽しめるように、
ブリコラージュ様が簡単にオリジナル花器を作れるキットを販売されました。

!cid_2DE1AB94-271E-4131-ABC0-5964E4B7F71A  !cid_B0B0493E-4C1D-4CAA-ABC5-602B550D3333

作るのに必要なものは木工用ボンドだけ。
色を付けたい方はマーカー、色鉛筆、絵の具などもご用意ください。
お花と一緒にプレゼントしたり、夏休みの工作などにいかがでしょうか。
キットの詳しい情報につきましてはブリコラージュ様までお問い合わせください。

◆お客様のご紹介◆
≪ブリコラージュ≫
Webアドレス:http://www.jimoto-navi.com/bricolage/index.html
Facebook:https://www.facebook.com/bricolagefactory/
住所:〒551-0021 大阪市大正区南恩加島2-11-17
連絡先:tel.06-6551-4180
open : am10:30 – pm6:00 *定休日:日・祝

<日電理化硝子ウェブカタログ>
http://www.nichiden-rika.com/

<日電理化硝子オンラインショップ 〜試験管・瓶が1本から購入できます〜>
https://www.nichiden-rika.com/shop/

カテゴリー: 試験管インテリア展 | タグ: , , , | 世界に一つだけの花器作り体験 Part2 はコメントを受け付けていません

世界に一つだけの花器作り体験

オンラインショップをご利用頂いているお客様から嬉しいお知らせをいただきました。

木製のおもちゃ・雑貨、家具のデザインから製造、施工までされている、
ギャラリー&ショップ「ブリコラージュ」様。

大阪、大正区の商店街活性化イベントで弊社試験管を使った木工ワークショップを出展されたとのことです。
※商店街活性化イベントは既に終了しております。

家具などの製作過程で出た様々な樹種の端材と、ガラスの試験管を組み合わせてオリジナルの花器作りを体験できます。
決められた大きさの板を敷地に見たてて、色々な大きさの端材を組み合わせて、建築家気分で楽しめるという素敵な木工ワークショップです。
!cid_6B8FA9D6-6900-4852-984D-1A1A7D95E896 !cid_33CB0870-024F-4760-BB4E-247898421BD4 !cid_5E4E9DB5-EB1D-453F-808D-14A1FA2BE779 !cid_CB870C0D-93FE-4994-B40E-B18B8D16F183
ワークショップは大盛況だったとのことで、弊社の試験管をこのような形で使って頂いたことを大変嬉しく思います。
ブリコラージュ様の店内にも可愛らしい木製雑貨がたくさんございますので、
ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

今回使用していただいた商品は「サンプルチューブ R」
マークが入っていない無地の試験管で、サイズは全長33mmの小さいものや18φ×90mmの太短いもの等豊富なバリエーションをご用意しております。

◆お客様のご紹介◆
≪ブリコラージュ≫

≪ブリコラージュ≫
Webアドレス:http://www.jimoto-navi.com/bricolage/index.html
Facebook:https://www.facebook.com/bricolagefactory/
住所:〒551-0021 大阪市大正区南恩加島2-11-17
連絡先:tel.06-6551-4180
open : am10:30 – pm6:00 *定休日:日・祝

カテゴリー: 試験管インテリア展 | タグ: , , , | 世界に一つだけの花器作り体験 はコメントを受け付けていません

試験管が家具になじむ木製一輪挿しに

Img15159

 

以前より、オンラインショップにて試験管をご購入いただいているお客様より素敵なお写真をいただきました。

佐賀県の木製家具メーカー
『 レグナテック株式会社 』様。

 

すべて国産であり、木材へこだわり、職人の方の技によって完成される
様々な製品は、とても魅力的です。

レグナテック 様は家具だけでなく、小物等も作られていて、
弊社の試験管を様々な一輪挿しにご使用いただいています。

DSC_9704

DSC_9667_2

ご使用いただいているのは、様々なサイズでラインナップされている
P-試験管
口形状が2種類あり「ニューリップ」タイプは、口部分が膨らんでいるため
持ちやすさ、ひっかけやすさ、かわいらしさがあります。
また、「直口」タイプは、ストレートな口でスマートなフォルムとなります。
お客さまのご使用用途によりお選び頂けます。

ジェンマ一輪挿し

 

家具になじむ木材でつくられる、一輪挿し。

生活の中に、草花という彩り添えるという提案。

 

家具を通じて豊かな生活スタイルをコーディネートをされているレグナテック様。

この様な形で、NEG製品をご使用していただけることを光栄に思います。

 

*お客様のご紹介*

『 レグナテック株式会社 ・ ショールームCLASSE 』
〒840-2106
佐賀県佐賀市諸富町山領266-1
Tel:0952-47-6111(本社)
Tel:0952-47-6193(ショールーム)
Fax:0952-47-6113
HP:http://www.legnatec.co.jp

<日電理化硝子ウェブカタログ>
http://www.nichiden-rika.com/

<日電理化硝子オンラインショップ 〜試験管・瓶が1本から購入できます〜>
https://www.nichiden-rika.com/shop/

カテゴリー: 試験管インテリア展 | タグ: , , , | 試験管が家具になじむ木製一輪挿しに はコメントを受け付けていません