簡単ハンドメイドでいい香り♪

リードディフューザーってご存知でしょうか?

木や竹素材などのリードと呼ばれる棒をアロマオイルが入った瓶に挿して置いておくだけで部屋全体に香りが広がるルームフレグランスのことです。
雑貨屋さんで見かけるたびにいいなぁと思いつつも購入には至らず…

瓶メーカーに勤める者としては弊社の商品を使って作れないものか?と調べてみたところ手作りできることが判明!!

準備するものはガラス容器・竹串・無水エタノール・アロマエッセンス(精油)
これだけで簡単に自作できるようです。

まずは容器。弊社ではシンプルな円柱型のもの、広口でねじ口の瓶などなど様々なガラス容器がありますがエタノールやアロマエッセンスは揮発性が高いので今回は口がすぼんだ「バイアル瓶」を使用してみようと思います。

 

今回使用する商品:バイアル瓶 V-30

 

 

それでは、作り方。
といっても容器に無水エタノールとアロマエッセンスを入れて混ぜるだけ。あとは竹串を挿して出来上がりです。

【手順】

(1)ガラス容器に無水エタノールを入れる。

(2)アロマエッセンスを加える。

(3)竹串で混ぜてそのまま挿しておく。

※無水エタノールは引火しやすいので火の近くでは使わないようにご注意ください。
ガラス容器の口が小さくて無水エタノールを直接そそぎにくい場合は、そそぎ口が
あるような別の容器で混ぜてからガラス容器にいれたり、ろうとを使用するといい
かもしれません。
竹串の尖っている部分は危ないので切っておく方がいいかなぁと思います。

今回は、無水エタノール30mlに対してアロマエッセンス30滴を入れて混ぜてみましたがほどよく香りが広がっています。

リードスティックの本数や(多いほうが強く香るようです)エッセンシャルオイルの濃度、また部屋の広さなどで香り方の強さが違うと思いますので、お好みの香り方をさがしてみてください。

私は不器用なので何か作ることができればいいなぁと思いつつも「ハンドメイド」なるものになかなか重い腰を上げることができませんでしたが、これなら材料を買ってきて混ぜるだけ!!何も難しいこともなく不器用さもまったく関係ありません!!

材料を揃えることもそんなに難しいこともなく、無水エタノールはドラッグストア等で購入できます。
アロマオイルはアロマ専門店やインテリアショップ・雑貨店など様々なお店で販売されています。ちなみにエッセンシャルオイルとは、植物などから抽出された天然素材100%のものらしいのですが、アロマオイルという表示のものは合成香料やアルコールなどで希釈しているものもあり100%天然素材ではない場合もあるそうです。香りを嗅いで楽しむという点ではどちらを使用しても大丈夫のようですが、作り方を参考にさせていただいた方々は出来るだけエッセンシャルオイルを使用するよう勧めている方が多かったです。

今回使用したアロマエッセンスは1種類のみの単独の香りですが2~3種類ブレンドしてお好みの香りを作るのも楽しみ方のひとつだと思います。

弊社のバイアル瓶はもともと、病院で使用する薬剤の保存や、液体や気体の分析などに使用する為に製造されています。

ゆえに瓶の形状がシンプルなので、かわいい感じが苦手な方はそのままシンプルに、また逆にリードスティックに飾りをつけたり、瓶自体にリボンやラベルをつけて見た目をおしゃれにかわいくアレンジすることもできます。

リードディフューザーは火や電気を使用しないのであまり置く場所も選ぶことなく手軽なルームフレグランスとして使用できるかと思います。

弊社では様々な容量のバイアル瓶がありますが30~100ml容量のもの1つでトイレや玄関などのちょっと小さめな空間向きになるかと思います。

アロマオイルは光の影響を受けやすいので遮光性のある茶色の瓶で作るのもおすすめです。

いい香りがする空間で過ごすのは、気持ちがいいものです。でも“いい香り”って人それぞれ。市販のものだとなかなか好みの香りに出会えなくても、自作だと自分好みの“いい香り”が作りやすいのではないでしょうか。興味のある方はぜひ手作りしてみてください。

 

弊社オンラインショップではゴム栓付での販売となりますが
瓶のみでも販売させていただきます。
問合せフォームよりお気軽にお申し付けください。

 

◆◇試験管・瓶に関することならなんでも◇◆
<日電理化硝子WEBカタログ>

◆◇試験管・瓶が1本から購入できる◇◆
<日電理化硝子オンライショップ>

 

カテゴリー: 試験管インテリア展 | タグ: , , | 簡単ハンドメイドでいい香り♪ はコメントを受け付けていません

バイアル瓶とは?

日電理化硝子では、ホウケイ酸ガラスを材料として様々な試験管・管瓶を製造していますが、今回は「バイアル瓶」についてご紹介します。

バイアル瓶とは?

バイアル瓶とは、ネジタイプの瓶とは異なり、口部分がクリンプトップ形状になっている瓶です。ゴム栓を差し込み、アルミシールを被せ、ハンドクリッパーを使って稼締める方法で密封する商品です。
%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%ab%e7%93%b6%e7%b7%a8%e9%9b%86

■バイアル瓶の特徴
・ゴム栓仕様で密閉性が高い
(ゴム栓を差し込んで、口内部と広い口天面をゴム栓で圧着するので高い気密性を誇ります。)
・密封するにはハンドクリッパーという専用器具が必要。
・開封後、再密閉するには新たにアルミシール等のシーリング部材が必要。
・バージン性が確保されている

■ホウケイ酸ガラスの特徴
・耐熱性、耐冷性に優れている
・耐薬品性に優れている
・アルカリ溶出量が少ない
・日本薬局方に準拠している(※弊社使用ガラス生地管材料)

これらバイアル瓶とホウケイ酸ガラスの特徴から、保存したものが、容器に由来する化学的変質からほとんど影響を受けないので、長期間安定して保存できる容器として、注射製剤の保存や、凍結乾燥製剤用、ヘッドスペース用等、多種多様にご利用頂いております。使用現場は病院や製薬メーカーだけでなく、研究施設、分析機関、化粧品メーカー等、多岐に渡っております。

クリンプトップ形状の商品として、日電理化硝子では「バイアル瓶」「低アルカリ瓶」がございます。弊社バイアル瓶は他社バイアル瓶と比較して、口天面がフラットなのでゴム栓を圧着した際、均等な力で圧着できる為、密閉性が高くなっています。低アルカリ瓶は、見た目はバイアル瓶と同様ですが、他社バイアル瓶に比べてアルカリ溶出量が少なくなるように仕上げており、製造後の商品は日本薬局方に準拠した方法で酸滴定及びpH測定を行い、アルカリ溶出値がコントロールできていることを確認している商品です。薬品を使用してアルカリ溶出を少なくするサルファー処理やガラス内表面のコーティングとは異なり、製造工程によってアルカリ溶出の少ない状態に仕上げる為、コンタミネーション等のリスクも少なく安心してご利用頂ける商品となっています。

また、目的に応じて附属品の選択ができるように、ゴム栓やアルミシールを豊富なバリエーションでご用意しております。

ゴム栓
<液状用>
●ブチルゴム栓
ガス透過性の低いブチルゴムを使用
●フッ素ETFEライナーゴム栓
ブチルゴム栓の液面側に耐薬品性の高いフッ素ETFEを使用
●シリコンゴム栓
耐熱耐冷性に優れたシリコンゴムを使用
%e6%b6%b2%e7%8a%b6%e7%94%a8%e3%82%b4%e3%83%a0%e6%a0%93%e7%b7%a8%e9%9b%86
<凍結乾燥用ゴム栓>
●ブチルゴム栓Aタイプ
凍結乾燥の際、半打栓で通気(水分の排出)ができる形状
●ブチルゴム栓Bタイプ
凍結乾燥の際、半打栓で通気(水分の排出)ができる形状
AタイプとBタイプでは通気量が異なります。
%e5%87%8d%e7%b5%90%e4%b9%be%e7%87%a5%e7%94%a8%e3%82%b4%e3%83%a0%e6%a0%93%e7%b7%a8%e9%9b%86
<蓋>
●アルミシール
アルミ素材の蓋で、中心部分から爪でアルミを剥ぎ取るタイプの商品です。フリップキャップに比べて安価です。
●フリップキャップ
アルミシールの上部にポリプロピレン製の帽子が付いている商品です。指の押し上げによる剥ぎ取りができるので操作性の良い商品です。様々な色をご用意しているので、色による分類分けが可能です。

アルミシール、フリップキャップにつきまして、Aタイプ、Bタイプご用意しておりますので、目的に応じてお選び頂けます。

・Aタイプ:中央部分のみが剝ぎ取れるタイプです。密封状態のまま注射針が差し込めます。全体を取り外すには「プライヤー」という器具が必要です。

・Bタイプ:アルミ部に切り込みが設けられているので中央の部分からアルミシール、フリップキャップ全体が剥ぎ取れるタイプです。取り外しにプライヤーは不要です。

%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%9f%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e4%b8%80%e8%a6%a7%e7%b7%a8%e9%9b%86
%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%9f%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e5%89%a5%e3%81%8e%e5%8f%96%e3%82%8a%e7%94%bb%e5%83%8f
※バイアル瓶のサイズによってはご用意していない附属品がございます。その他附属品として、パッキン仕様や圧着ゴム栓等もございます。こちら掲載していない附属品、上記附属品の詳細に関しては下記リンクをご参照ください。
<バイアル瓶:附属品>

アルミシール、フリップキャップを稼締めるには「ハンドクリッパー」という器具が必要です。多量に締める場合は卓上式ハンドクリッパーが便利です。レバーを下ろすだけなので、力もいらず疲れにくく、また締まり具合に差がでにくいです。
%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%91%e3%83%bc %e5%8d%93%e4%b8%8a%e5%bc%8f%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%91%e3%83%bc%e7%b7%a8%e9%9b%86
ハンドクリッパーはバイアル瓶のサイズ、キャップの種類によって適合商品が異なりますので、適合サイズ表をご参考ください。Aタイプの取り外しには「プライヤー」が必要になります。また、日電理化硝子製以外の商品に使用すると、上手く閉まらない、ハンドクリッパーの故障等の原因になる為お避け下さい。
<ハンドクリッパー適合サイズ表>
<卓上式ハンドクリッパー適合サイズ表>

商品やご購入方法等、ご不明な点があればお気軽にお問合わせください。
<お問い合せはこちら>

◆◇試験管・瓶に関することならなんでも◇◆
<日電理化硝子WEBカタログ>

◆◇試験管・瓶が1本から購入できる◇◆
<日電理化硝子オンライショップ>

カテゴリー: 商品紹介 | タグ: , | バイアル瓶とは? はコメントを受け付けていません

ガラス容器でお菓子作り!!

だんだんと木々の葉も色づき始め、秋も深まってきました。食欲の秋、読書の秋、
スポーツの秋、秋は趣味を楽しんだり、いろんなことにチャレンジするのにぴったりの
季節ですよね。

いきなりですが、みなさんは趣味をお持ちですか??

わたしは、お菓子作りが趣味のひとつです。つくること、食べることが大好きで、
日々いろんなお菓子を作っては楽しんでいます。

お菓子作りをしている中で、以前から自分の働く会社の製品を使ってお菓子を
作ってみたい!!と思っていました。

 

なぜなら、以下の理由が挙げられます。

・透明なガラス容器は、中に入った食材がそのままの状態で見える。
⇔中が見えない容器よりも華やかさプラス
・耐熱ガラスの為、オーブンに対応できる。
・冷凍保存ができる。(水などの膨張するものを除く)
・シンプルな形状がおしゃれ。
・軽くて厚みが薄いわりに、結構強い。

 

そして今回、私がNEG製品の中でお菓子作りに使ってみたい
容器として目をつけたのが、希釈カップ<H>です。

%ef%bd%88000

希釈カップ<H>は、医療や理化の分野において希釈する容器、試験容器としての
ニーズがあります。また、そのほかの分野でも形状がシンプルな筒状なので、様々な
用途でご使用いただいています。

例えば、過去のブログでもご紹介させていただきましたが希釈カップ<H>は、お花屋さんで花器としてご使用いただいたり、社内で取り組んだリボベジ(再生野菜)の容器など、いろんなシーンで活躍してくれます。

グレロ1 ooooo

 

私は、二種類の希釈カップ<H>を使ってマフィンを作ることにしました。

使用商品:H-80、H-100

 

いつもは市販されている紙のマフィン型を使ったりすることが多いのですが、それだとその型のデザインがメインになっている気がします。
それはそれで可愛いですが、見た目の仕上がりは果たしてマフィンが主役になりきれているでしょうか。

せっかく無色透明のガラス容器を使うので、側面のクリアさを生かしたマフィンそのものが主役になれるそんなお菓子を作ってみようと思いました。

 

レモン風味のマフィン生地をベースにアレンジを加えて、
出来上がったのは、この3種類です。

%e2%91%a0

img_20161031_153648

 

 

◇チョコレート入り
抹茶マーブルマフィン

 

 

 

img_20161031_153721

img_20161031_153748

 

 

◇ラズベリーと
ピスタチオマフィン

 

 

 

 

 

◇シナモンとプレーンの
2層マフィン

 

 

 

 

ガラスを容器にすると、いつもと違って中に入れたものや層、上にのせたトッピングもきれいに見えて、とてもおいしそうな仕上がりになりました。

型から外したマフィンそのものもでもいいと思いますが、ガラスに入っている方がなんだかオシャレに見えると思いませんか?

希釈カップは主役にはなれませんが、主役を引き立たせる名脇役だと自社製品を自画自賛したくなります。

 

img_20161031_153824

手作りしたお菓子がおいしくできたり、可愛くできたら誰かにプレゼントしたくなります。

 

今回もせっかく会社の製品を使ってお菓子を作ったので、普段お世話になっている会社の方々へプレゼントすることにしました。

 

ラッピングはシンプルに透明のOPP袋に入れてあえて中身が見えるかたちにしました。

 

 

みなさんは、お店で買ったケーキやプリンの容器を活用されることはないですか。
わたしは、可愛いもので使えそうなものならとっておいて食器としてストックしておくこともしばしばあります☆

 

今回使用した希釈カップ<H>は、オーブン対応、冷凍保存OK、デザインはシンプルだったり、とても汎用性が高いのでプレゼントされた後も、グラタン、キッシュ、ケーキ、プリン等のオーブン料理、おかずを入れる食器やコップ代わりといった様々な用途で使っていただけそうです。もちろん食器洗い乾燥機にも対応しています。

 

また、小さな容器なので少しずつ料理を振舞うようなおうちパーティにもいいかもしれませんね。前菜、スープ、デザート...いろんな料理に使えるアイテムだと思います。
先日ハロウィンパーティで、わたしはカボチャケーキ・ヨーグルトムースを作ってみました。たくさんつくるとパーティもよりいっそう華やかになりそうな予感がします☆彡

また、作りすぎた場合にそのまま冷凍保存ができるのもうれしいですね!!

%e2%91%a1jpg

みなさんも秋の夜長に、お菓子づくりはいかがでしょうか☆

希釈カップを使って、これからもいろんなお菓子をつくってみようと思います!!

カテゴリー: 試験管インテリア展 | タグ: | ガラス容器でお菓子作り!! はコメントを受け付けていません

試験管を使った木製一輪挿しのご紹介

試験管・瓶のインテリアとしての需要は益々増えてきており、特に一輪挿しでの使用は多く、様々な形で組み込んで頂いております。
今回は、木と試験管を組み合わせた木製一輪挿しをご紹介します。

img_4720 img_4725

木の温かみを活かした、ロの字型とコの字型のシンプルな一輪挿しです。
シンプルなのでそのまま飾っても、小物と組み合わせて飾ってもオシャレかもしれませんね。
これからの季節だとコスモスやススキを一輪挿しに活けて、横に栗や木の実を一緒に飾ってあげると部屋の中でも秋を感じられるのではないでしょうか。
前回の記事で紹介した「リボベジ」でネギやバジルのような細長い植物を一輪挿しで育ててみるのもおもしろそうです。
また、試験管を抜き取ることができるので水の入れ替えも簡単にできます。
これだと面倒くさがりの私でも、花を長い間キレイに飾っておけそうです。
土台となる木は、木目や色が微妙に違い全く同じものはないので、お好みのものを選んでみてはいかがでしょうか。

この一輪挿しに使用している商品は「P-試験管シリーズ」です。
バリエーションが豊富で直径10φ×全長75mmの小さな試験管から、直径30φ×200mmの大きな試験管まで幅広くご用意でしているので、使い方に合ったサイズが見つかると思います。
口形状もストレートの「直口」とリムが付いている「ニューリップ」が選べます。
口形状の種類については過去ブログ記事「ニューリップと直口の違いとは?」をご参考ください。

こちらの一輪挿しを製作されたお客様は、大阪府堺市にある「CRAFT GABO(クラフトガボ)」さんです。
「CRAFT GABO(クラフトガボ)」さんは2016年6月にオープンされた、木の温かみを活かした木製オーダーメイド家具や木製雑貨の製作販売をしているお店です。

img_4733 img_4729

お店自体も木目が美しいオシャレな見た目で、内装にも木をたくさん使っており、床や棚も木製でした。
お店に入ると、木の香りが漂っておりとても居心地の良い空間でした。
店内の写真を撮り忘れてしまったので、頂いたパンフレットの写真から雰囲気を感じ取って頂ければと思います。

img_4738

店内には木製のお皿やスプーン、まな板、写真立てなど、様々な商品が並べられており、その中に弊社試験管を使った一輪挿しも並べて頂いておりました。

お店の隣には工房があり、店主さんがそこでオーダー家具や木製小物を製作されるとのことです。

「CRAFT GABO(クラフトガボ)」さんはサイズの異なる試験管を数種類、数本ずつご購入頂き、様々なサイズの一輪挿しを作っておられました。
新たに自立可能な平底タイプの試験管「培養試験管」を使った新商品を考えているとのことです。
どんな商品ができるか楽しみです!

日電理化硝子のオンラインショップでは、バリエーション豊富な試験管や瓶が1本から購入できます。
多様なサイズをバラ売りで販売しているお店はなかなかありません。
「探しているサイズがなかなか見つからない」、「試験管を使って雑貨インテリア作りにチャレンジしたいけど、必要な数は数本だけでいい」という方にはとてもオススメです。

「CRAFT GABO(クラフトガボ)」さんは堺市中区にあります。
開店日は金、土、日曜日なのでお気をつけてください。
皆さんぜひ足を運んで実際に見てみてはいかがでしょうか。

img_4734
≪CRAFT GABO≫
OPEN:金・土・日 10時~18時
〒599-8242
大阪府堺市中区陶器北913-1
TEL:090-1894-5306
FAX:072-333-1180
E-MAIL:gabo-ww@nike.eonet.ne.jp

今後もお客様の作品・商品を紹介していきたいとい思っていますのでお楽しみに!
また、「ブログに掲載して欲しい!」、「私はこんな風に使っています!」という方がいらっしゃればお問合わせページからお気軽にご連絡ください。
<お問い合せはこちら>

◆◇試験管・瓶が1本から購入できる◇◆
<日電理化硝子オンライショップ>

◆◇試験管・瓶に関することならなんでも◇◆
<日電理化硝子WEBカタログ>

◆◇試験管・瓶を使ったインテリア紹介◇◆
<日電理化硝子ブログ:試験管インテリア展>

カテゴリー: 試験管インテリア展 | タグ: , , , | 試験管を使った木製一輪挿しのご紹介 はコメントを受け付けていません

「 リボベジ 」× NEG製品

気がつけば2016年もあと3カ月。1年はすぐに過ぎ去ってしまいます。
しかしながら時代は流れ、流行は日々変化していきます。
私たちもいろんな分野に目を向けることで、NEG製品の新たな世界を広げたい!!
そんな思いで、“NEG製品と流行”とういうテーマでいろんなことに挑戦していきたいと
考えました。

 

今回取り上げたのは「リボベジ」

「リボベジ」とは、リボーン・ベジタブルの略であり、再生野菜のこと。食べ終えた後、普段は捨ててしまうような野菜のヘタや根を水につける。それだけでまた新たな野菜を育てて楽しむことができるという、素敵な試みが今注目されているそうです。

「リボベジ」は、食材の節約やゴミの量を減らすことができエコにもつながります。さらに、簡単な水栽培のため家庭菜園を手軽に行え、日々の楽しみが増えるとともに生活に緑を添えることで心の癒しも期待できます。

 

img_20160907_112410
なぜ、「リボベジ」を選んだのかというと、リボベジが『観葉植物』にもなる!!ということから弊社の製品をリボベジ容器に使ったら素敵かもしれない☆と思い立ったからです。

 

弊社の製品は、透明度の高いガラスを使用しているため、水を入れて光を通すとキラキラしてとてもきれいです。またシンプルなガラス容器はありそうで意外とないものです。

 

日あたりの良いキッチンの窓辺やテーブルの上に置くことを考えるとリボベジにとって
容器も重要ではないでしょうか?せっかくやるのなら見た目にもこだわりたいですよね。

 

弊社の製品は、直径の大きさや高さ、フォルムは多種多様であり野菜に合わせた容器選びができます。しかしながら、最も大きい直径であっても5㎝、一度にたくさんのものを入れるには残念ながら適していません。

 

さっそく私たちは、今回“NEG製品×リボベジ”をスタートさせるにあたりまず野菜選びから。リボベジできる野菜をリストアップし社内で食べ終えた野菜があれば持ってきてほしいと呼びかけました。

 

集まった野菜は以下の通り!!

・にんじん(ヘタ)
・大根(ヘタ)
・豆苗(根っこ)
・水菜(根っこ)
・小松菜(根っこ)
・レタス(芯)
・キャベツ(芯)
・青ネギ(根っこ)
・白ネギ(根っこ)
・アボカド(種)
・にんにく(そのまま)
・バジル(茎付き)

 

野菜が集まれば次に容器選びです★
今回は、直に置くことを考え、平底の試験管、瓶を使用することに決め、
いろんなリボベジ情報をネットから検索し、容器選びに役立てることにしました。

例えば…
【 豆苗 】 根が浮いている状態がよく、水が根にすべてつからない程度に。
【人参・大根】 水を入れすぎない。
【ねぎ】 まっすぐ上に伸びるので、細長い容器に。
【アボカド】 種を浮かせの半分くらいまで水につける。

簡単なポイントがそれぞれにあるようでしたので、それを踏まえて以下のシリーズの中から野菜にあったものを選びました。

使用した製品

希釈カップ<H>
培養試験管<BT>
目盛付きバイアル<WT>
サンプル瓶<PS>
ねじ口瓶<S・SV>

ooooo

可愛くマスキングテープと野菜名前ラベルを貼り、水をいれていよいよリボベジのスタート☆☆彡 とてもクリアな容器は成長していく様子がよくわかり、コンパクトな姿に
愛着が湧きます?どんな成長をしてくれるのか期待でいっぱいです!!

果たして、うまく育つのでしょうか?????

 

img_20160920_161751

 

 

リボベジをはじめて2日が経過した
ところで、【 豆苗 】と【 ねぎ 】が
すぐに成長し始めました。
さすがにリボベジに最適野菜!!
その後もぐんぐんと伸びていきました。

 

 

img_20160920_161539  img_20160920_161518

 

他にも徐々に、変化が見受けられるようになります。

img_20160920_161709

 

 

【 にんじん 】や【 大根 】は、葉が伸び始め、【 小松菜 】や【 水菜 】も茎の間から小さな葉が可愛らしく顔を出し始めました。

 

 

 

img_20160920_161624 img_20160920_161450

【 バジル】にいたっては、不思議なことに茎から根が生えてきたのです。それからもどんどん新たに葉を増やしていきます。根がしっかりと伸びていく様子も観察できわくわくしてきます。

どうなるのか謎に包まれていた【 キャベツ 】は、葉の付け根あたりから芽のような葉がたくさん出てきています。毎日少しずつ成長していく姿に癒されます。育てる喜び、まさにこのことを言うのでしょう。

 

img_20160920_161929

 

 

【 アボカド 】は、食用というよりは観葉植物として楽しむものだそうで、芽が出るまで3週間程度。気長に経過を見守りたいと思います。

 

 

 

 

そして、嬉しい収穫の時がやってきました ♡ ♡ ♡

img_20160908_152306 img_20160920_162619

育った【 豆苗 】は、社内の食堂でレンジでチン。生ハムとチーズと胡桃と一緒におしゃれサラダに。【 青ねぎ 】は、インスタントの春雨スープに惜しみなく2本入れました。

まさか、会社ランチでこんな新鮮野菜が食べられるなんて☆

会社がお休みの時は水が替えられなかったり、ポイントの見落とし等でうまく育たなかった野菜もありましたが、、、またチャレンジしたいと思います☆彡

 

img_20160908_155011

 

 

みなさんも、おうちで ♪♪ 会社で ♪♪
『リボベジ』生活始めてみるのは、
いかがでしょうか?

カテゴリー: 試験管インテリア展 | タグ: , | 「 リボベジ 」× NEG製品 はコメントを受け付けていません